穏やかな生活の裏で、副業の真実を見つめて

私は62歳の元教員です。

定年退職後は塾の講師をしながら、空いた時間に副業にもチャレンジしています。


普段は妻と日帰り温泉や札幌の居酒屋を巡りながら、のんびりとした時間を過ごすのが楽しみです。

年齢を重ねると

「老後資金を少しでも増やしたい」「もう少し家計を楽にしたい」

という思いが自然と強くなります。


そんなときに目に留まるのが

「スマホだけで稼げる」「誰でも簡単」などと謳う副業案件。


その中でも最近目につくのが

名前だけを見ると、まるで幸せな副業生活が手に入りそうな印象ですが

実際はどうなのでしょうか?


今回は、実際に調べた情報をもとに、この案件の中身を冷静に見ていきます。


「簡単・スマホ1台で稼げる」

主に次のような言葉で興味を引いています。

  • 「スマホ1台で、CM動画を見るだけで稼げる」
  • 「特別なスキル不要」「完全サポート付き」
  • 「今だけ限定登録」「残り30名」
  • 「毎日8万円の副収入」

これらは一見魅力的に見えますが、過去に問題になった“副業系詐欺”の典型的な誘導文句とよく似ています。


そのため、どのようなビジネス構造になっているのか


LINE登録から始まる誘導構造

調査を進めると、この副業ハッピーライフは次のような流れで展開されていることがわかりました。

  1. 広告をクリックして公式サイトへ誘導
     サイト上では「CM動画を視聴するだけで報酬が得られる」と説明されています。
  2. LINE登録を促す
     「無料登録はこちら」というボタンから、LINE公式アカウントへの登録が必須になります。
     登録すると、数分おきに「特別案内」や「限定オファー」といったメッセージが送られてくる仕組みです。
  3. “初回マニュアル”や“スタートブック”の購入を提案
     「動画の視聴方法を説明するマニュアル」などの名目で、数百円〜数千円の教材を購入させるケースがあります。
  4. 有料プラン・サポートコースへの誘導
     マニュアル購入後、個別サポートや専用システム利用といった“上位プラン”への案内が届くという報告もあります。

つまり、動画視聴が副業の本質ではなく、そこへ登録した人を別の商材へ誘導する仕組みであることが濃厚です。


ビジネスモデルを分解してみる


一般的な副業ハッピーライフ型のモデルを分解すると、次のような構造になります。

フェーズ内容運営側の利益
①集客広告で「スマホで稼げる」と宣伝登録者数増加=将来の見込み顧客
②登録誘導LINE公式アカウントへの誘導個人情報収集・リスト化
③初回販売マニュアルや教材を低価格で販売小口収益・信頼関係の構築
④上位誘導サポートコースや特別プランを提案高額報酬(数万円〜十数万円)
⑤再勧誘他の副業案件や投資案件への誘導追加紹介料・二次収益化

このように、「動画視聴で稼げる」という言葉はあくまで“入り口”であり


関連性が疑われる他案件

副業ハッピーライフを調べると

同時に「スプラッシュ(SPLASH)」という案件や「合同会社Akiyoshi

という法人名が登場します。


これらは、表向きは別案件のように見えますが、訴求内容や構造が非常に似通っており、関連運営の可能性が高いです。

  • 運営代表として**「高橋直樹」**の名前が出ている
  • 住所が東京都新宿区西新宿のバーチャルオフィスである可能性
  • 「CMを見るだけで報酬がもらえる」という同一コピーを使用
  • 「スタートブック」などの名称で教材販売を実施

これらの点から見ても、「副業ハッピーライフ」と「SPLASH」は同一グループ

または連携したプロモーション案件であると推測されます。


CM動画視聴型の“報酬構造”の不自然さ

「動画を見るだけでお金がもらえる」――この仕組みを真面目に成立させようとするなら


視聴データをもとに広告主から報酬を得て、それを視聴者に還元するモデルが必要です。

  • 広告主が誰なのか不明
  • 1回あたりの動画視聴単価(報酬額)の説明がない
  • 1人あたり数万円の報酬を配布できるほどの広告収益が存在しない


実際には、「動画を見て終わり」ではなく

その後に別案件への登録を促される流れになっています。


報酬が発生するのは、あなたが“登録や購入をしたとき”であり、“動画を見たとき”ではないのです。


なぜ「簡単副業」はなくならないのか

副業ハッピーライフのような案件が次々と出てくる背景には、人の心理があります。

「誰でも簡単」「1日数分」などといった言葉に、安易に希望を託してしまうと


時間もお金も奪われてしまう可能性があります。


もし登録してしまったら

  1. すぐにブロックし、通知をオフにする
  2. もし個人情報(氏名・住所・口座など)を送ってしまった場合は、パスワードを変更
  3. 「マニュアル代」「サポート費用」などの支払いは絶対にしない
  4. 不安を感じたら、消費生活センター警察のサイバー相談窓口へ相談
  5. スクリーンショットなど、やり取りの証拠を残す

焦らず冷静に対応すれば、被害は最小限に抑えられます。


学びの姿勢こそ最大の防御

長年、生徒たちに「考える力」を教えてきた立場から言えるのは、


情報に惑わされないためには

派手な言葉や“簡単さ”の裏には、必ず仕掛けがあります。


副業も同じで、「リスクとリターンの説明が明確でないもの」は避けるのが賢明です。


少しでも不透明さを感じたら、一度立ち止まって調べてみてください。
その一歩が、あなたの資産を守る最大の防御になります。


ハッピーライフという名の幻想に惑わされない

「高橋直樹の副業ハッピーライフ」は、一見すると夢のような言葉が並びますが


本当の意味で“ハッピー”になれる副業とは

透明性があり、自分の力で積み上げていけるものです。

焦らず、地に足をつけて、少しずつ収入の柱を増やしていく。
それこそが、穏やかな人生を送るための「本当のハッピーライフ」だと、私は思います。

おすすめの記事